最近よくメディアなどで「終活」とか「エンディングノート」という言葉を耳にするようになりました。
「終活」は比較的新しい言葉です。2009年に週刊誌「週刊朝日」で紹介されてから社会的にも注目され、急速に広まったといわれています。終活というと、お葬式やお墓ばかりが注目されがちですが、それだけではありません。
葬式や相続などの「エンディング」だけでなく、医療、介護、年金、資産管理、住まい、これからの暮らし方など、「人生後半期のライフプラン」まで広い分野がカバーされているのです。つまり、終活とは、「人生の最期のときを意識しながら、これからの人生を自分らしく生きる準備をし、亡くなったあとに備えること」です。今回は、終活について解説するとともに、どのような準備が必要かについてご紹介
させていただきます。
まずはなぜわが国で「終活」が短期間に社会に浸透したのでしょうか。日本は世界でも有数の長寿国です。厚生労働省の平成29年簡易生命表によると、日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性は87.26歳に達し、100歳以上の人6万9,000人を超えています。超高齢化社会の進行に伴い、単身高齢者の孤独死、認知症患者の増加、空き家問題、相続トラブルの増加など、さまざまな社会問題がクローズアップされるようになりました。
このような状況の中で、高齢者は「自分の最期は自分で決めたい」、家族からは
「相続後のことを決めておいてほしい」などというニーズが強くなってきました。
そこで、高齢者が今までの人生を振り返り、これからの後半期の生き方を展望する、
とともに万が一のために家族に伝えておくべきことを整理しておく「終活」の重要
性が増してきたのです。
では、具体的に「終活」は何をすればよいのでしょうか。
エンディングノートは、終活の際に不可欠なアイテムの1つとして数えることができます。終活に関することを書き込んで、全体像を把握し、情報を家族に残すものです。自分でまっさらなノートに書いてもいいですが、最近では色々なエンディングノートが市販されていますので、自分に合うものを選ぶのもよいでしょう。
エンディングノートに書く内容は
・自分に関すること(本籍地・生年月日・健康保険証や年金手帳、保険証券、パスポートといった重要書
類の保管場所)
・親族や友人知人の情報
・財産の情報(貯金・証券・保険・不動産・年金・借金等……)
・終末期の介護や医療にかんする要望
・葬儀に関する要望
自分の人生を振り返って、やり残したことをやったり、いざという時には、家族の負担を軽減します。
ただし、遺言書と違って、法的な拘束力はないので注意が必要です。
ご自身が亡くなられたた後にトラブルとなりやすいのは、遺産相続に関することです。お金に関する問題ということもあり、遺族の間で遺産を受け取れる金額が異なると遺族同士がもめてしまう原因にもなりかねません。
そのようなトラブルを防ぐためには、終活中に遺言書を作成することが必要です。
遺言書に記載することは、遺言の内容(特に財産分与に関することが中心となります。)遺言を作成した日付、遺言を作成した人の署名、捺印です。
遺言書の作成は、遺言者が自筆で執筆する「自筆証書遺言」と、遺言者が公証役場に出向いて作成する「公正証書遺言」・「秘密証書遺言」があります。遺言書を作成する場合は、遺言が有効なものとなるよう、ルールに従うことが必要です。
終活中に行っておきたいこととしては「生前整理」があります。 生前整理とは、これからの人生において必要なものと、不要なものを分けておくことです。例えば、必要なものとしては、毎日の生活で使用する日用品や、家族が一緒に写っている写真が貼られているアルバムのように、思い出深いものなどがあります。
そのほか、形見として取っておきたい身に付けられていた洋服や小物などを取っておくのも良いでしょう。不要なものとしては、長年にわたって使っていない道具類や家具類などがあげられます。
一度に片づけようとするのではなく、毎日少しずつ片づけていくのがコツです。ご自身の負担にならない範囲で、着実に進めていくようにしましょう。また、生前整理を進める上で不動産等の資産など事前に十分調べることも重要です。なぜなら、残された方々がご自身の資産を調べ、不動産等の評価額を算出するなどの負担を減らし、遺産分割協議をスムーズに行うことができるからです。
「元気なうちから老後や死後について考えるなんて縁起が悪い」という人もいるかもしれません。しかし、気力や体力、判断力が衰えてくると、大量の荷物を仕分けるのは非常に困難になります。後回しにせず、お元気なうちに行うことをお勧めいたします。
年齢を重ねると、体力や抵抗力、記憶力など心身にかかわるさまざまな力に衰えてくることは避けられません。
いつどのような病気やけがに襲われて、介護や治療が必要となるのかがわかりません。
万が一ご自身の体などに何かが起きたときの介護や治療についてどのような対策を取るかをあらかじめ決めておくことも終活では大切なことです。大きな病気に見舞われた場合の医師から病名や余命の宣告についてどうするか、寝たきりとなった場合の介護をどうするか、亡くなった後の臓器提供をするかどうかなどを書き留めておくとよいでしょう。万が一認知症により判断が困難になった時のために、任意後見制度や民事信託についても調べておくと良いでしょう。
最近は葬式にもさまざまな様式があります。葬式の希望や連絡先リストを家族に伝えておくことも、万が一の際に役立ちます。終末期となるといつ最期が訪れるかわかりませんし、突然の病気や事故で亡くなる場合がないとも限りません。
お葬式やお墓の準備が何1つされてなかったというのでは、やはり残されたご家族に多大な負担をかけることになってしまいます。
また亡くなると預金口座が凍結されるため、葬式費用や当面の生活口座に用意しておくと良いでしょう。
お墓についても、永代供養墓や納骨堂など跡継ぎのいらないお墓や、散骨、手元供養などさまざまな形があります。お墓の希望についても家族と話し合っておきましょう。
※お墓を生前に準備しておくことは相続税対策にもなるため、亡くなった後にお墓を購入する場合に比べて残されるご家族の負担を軽くすることができます。
日本人の長寿化に伴い、老後の時間も長くなりました。
例えば仮に85歳まで生きるとすると、定年を迎える65歳からの20年間を自分らしく、生き生きと過ごす「生きがいや目標」を見つけることが、とても大切です。
何をやりたいか、誰と会いたいか、どこに行きたいか等、整理してみることをお勧めします。それらの実現に向けて行動することが、充実したセカンドライフを送ることにも繋がります。
悔いのない人生だったと言えるように、また大切なご家族のためにも、上手に終活を行ってみてはいかがでしょうか。
Copyright(c) 2019終活ガイダンス All rights reserved
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から