宮司正毅氏(当別町長)②


北海道大学公共政策大学院公開講座  2015.11.20

「グローバルから北海道のまちづくりを考える」 講義メモより


<当別町の町づくり>

スエーデンヒルズの写真
スエーデンヒルズ

当別町のまちづくり→視点を変えれば未来が変わる

人口17,122人→市にならない(R2 15,815人…当別町HP)

 

・国道337号という道路 

・有利な高地条件 

・面積の62%が森林 

・農業に頼り切った町

・スエーデンヒルズ ・国際感覚持っている  

・姉妹都市…スウェーデン王国 ダーラナ州 レクサンド市

 


・町の優位性を存分に生かす施策の展開

・守りの町政から攻めの町政に転じていく

・視点やものの見方を変える

・産業力の強化

・再生可能エネルギーの供給基地化

・町に人を呼び込む  定住・交流人口の促進

・教育、福祉の充実による少子化対策

・国道337号の沿線に『道の駅』をつくる(H29完成)



・出来ないこと→説明は不要。

・出来ることだけ考える。

・世の中はどんどん変化している→アンテナを高く張る。

 ➡従来の考え方にとらわれるな。

・失敗してくれ。失敗することを恐れない。

・失敗しないと次のステップに行かない。

・顧客志向を高める。

・食あり。水あり。エネルギーあり。北海道は独立国になれる 

・知恵を出せ。提携と競争。

・振興局のあり方を変えたほうが良い。道庁の出張機関ではダメ。

・局長を道庁から派遣するのじゃなくて地域で選ぶ・・・。

・政府の持っている権限を限りなく地域に委譲し、地方に自治権を

 与えろということ。 

・皆で一緒にやっていれば安心だ→発展しない。

・競い合って自分のところをどうやって・・・と行かなきゃダメ。



・一次産品も二次化してブランド化していく。

・ワラからエネルギーを作る。

・デントコーンからエタノールを作る。

・外から買うものを自分で作る➡エネルギーの基地にする。

・中央政府が考えていることと道庁が考えていることは違う。

・官が世界の動きの中で変わっていくべきだ。 道には戦略が見えない。



<変化>

TPPになっちゃったときにどうするか。もっと前に考えておくべきだ。民間が育たないのも同じ理由だ。

シュミレーションしておくべきだ。行政が反対しているだけでは!

人を育てるには他人のメシを食わせる。外に出す。民間にも出したい。これを経験した人としない人では全然違う。


・組織を動かすのは人。人の批判あり。トップは戦略をもって少しぐらいの抵抗があってもシャニムニ進めること。

・みんなの意見を聞きすぎるとできない。

・停滞してるから活性化。

・道庁の中から変えるのは難しい。外から来て。

・組織の長の難しさ→意見は聞く→議論はする→でも、決めるのは私だ→一つ一つ真剣に取り上げ、決めていく。

・信じて正しいと思ったらやるしかない。組織が大きくなればなるほど難しい。役人と民間で人事の交流。 


<地方創生>

・札幌一極集中を変えようという意見もあるが、その周辺を活性化するのがいいと思う。

・人口増えれば間違いなく周りに広がる。その土地の強みをどう生かすしかない。

・長所を磨いて磨いて磨きぬくことが役に立つ。そして選択と集中。

・戦略は全て違うべきだ。安心感の出所が違う。

・本を読み解くのも大切だが、体験させることが重要。

・「体験学」+「経済学」は、横に並ぶくらい重要。

・社会に出て2~3年働いて大学へ行く。体験すれば自主的に本を読む→これは何で?となる。

・役員の意識変えるためには何が必要か?給料の差をつけることだ。民間は利益上げれば評価される。

・官庁・・・新しいことをやる 


*Glocalization

Globalization と Localization の2つの言葉を組み合わせた混成語

地球規模・世界規模のグローバルと地方・地域的なローカルという相反する思想を併せ持つということ。 

Glocalization:Think globally, act Locally

国際的視点を持って国際社会の動きをしっかり認識したうえで、Localizationを進めていくことが必要。